-
ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミーと人材育成に係る協定を締結
【藝大基金活動報告】⾳楽分野における世界トップアーティストの戦略的育成
本学とベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミーが協定を締結し、同アカデミーのヴァイオリン部門に藝大枠が設けられました。
-
東京藝術大学「五大陸アーツサミット2018」を開催
【藝大基金活動報告】21世紀の芸術大学はどこに向かうのか?
本学の他、北アメリカ大陸から南カリフォルニア大学、コロンビア大学、南アメリカ大陸からチリ大学、ユーラシア大陸からベルリン芸術大学、モスクワ大学、オセアニア大陸からメルボルン大学、アフリカ大陸からヘルワン大学(エジプト)の学長・学部長が参加し、21世紀の芸術大学について意見を交わしました。
-
C/WS 2: Double Perimeter/二重の周縁性
【海外派遣奨学金】活動のご報告
美術学部建築学科・大学院美術研究科建築専攻修士課程学生 計6名がイギリスにて、ロンドン芸術大学セントラルセントマーチンズ校の教員等と共に、ロンドン中心部キングスクロス再開発地域を対象に、人・建物・都市空間のリズム分析の記述と、都市の二重の周縁とリズムの関係に対する戦略的な検証を行いました。
-
第11回⽇中⾳楽⽐較研究国際学術会議
【海外派遣奨学金】活動のご報告
大学院音楽研究科芸術学修士・博士課程学生 計7名が、中華⼈⺠共和国(ウルムチ)開催の音楽学の二国間国際会議、『日中音楽比較研究国際学術会議』にて、日中間の音楽交流史等の研究発表や、現地遺跡の見学など、シルクロード地域ならではの歴史と文化に接することができました。
-
芸術アニメーション⾳楽 国際共同制作の新たな展開
【海外派遣奨学金】活動のご報告
音楽環境創造科の学部生、及び音響創造専攻修士学生 計7名が、台湾(台南)にて、國立台南大學 動畫媒體設計研究所とのアニメーション音楽等の共同制作プロジェクト実績の検証や、現地学生とのアニメーション制作ワークショップを行いました。
-
アントレプレヌール支援:邦楽科におけるグローバル・キャリア展開
【海外派遣奨学金】活動のご報告
大学院音楽研究科修士・博士課程の優秀な若手邦楽アーティスト5名が、モスクワ音楽院主催音楽祭「日本の心」での自主企画公演等を行いました。
-
英国湖⽔地⽅⾳楽祭・講習会への参加
【海外派遣奨学金】活動のご報告
音楽学部器楽科、大学院音楽研究科器楽専攻修士課程学生 計10 名が、イギリス湖水地方アンブルサイドにおいて、英国王立音楽院等の教授など国際的に活躍する室内楽奏者からレッスンを受け、公開演奏会に出演しました。
-
GEIDAI-FEMIS WORKSHOP in PARIS
【海外派遣奨学金】活動のご報告
大学院映像研究科映画専攻修士学生 6名がフランス国立映画学校(FEMIS)において現地学生共に、「国際共同制作」についてのワークショップを行いました。
-
新型コロナウイルス感染症緊急対策 東京藝術大学「若手芸術家支援基金」
寄附対象のプロジェクト
-
東京藝術大学正門再生プロジェクト
100年間藝大生を見守ってきた正門を、100年先も残したい!
東京藝術大学のレンガ造の正門は、大正3年(1914年)頃に造られ、100年もの間、藝大生を見守り続け地域と共にあり続けてきました。この正門を地震に強いものにしつつも、卒業生・地域の記憶に残る姿を維持して100年先に受け継ぐプロジェクトです。
-
施設整備プロジェクト基金
施設整備によりキャンパス環境を充実させます。
施設整備によりキャンパス環境を充実させます。
-
修学支援事業基金
経済的な理由から、学びをあきらめないために。
経済的な理由で修学に困難のある学生等を支援します
-
ユーラシア文化交流基金
ユーラシア文化交流基金
東京藝術大学が新たに社会連携の一環として創設した「ユーラシア文化交流センター」は、ユーラシア全体の文化遺産の保護・修復・複製制作・遺産活用に関する情報を交流・蒐集し、文化的発展に深く貢献する国際ネットワークを構築してまいります。
-
海外派遣奨学金給付制度
世界トップレベルのアーティスト育成
海外への留学・展覧会・演奏会・コンクール・インターンシップ・ボランティアなどに チャレンジする学生を経済的に支援します。